公務員・教員
営業職
不動産業
銀行・商社
医師・看護・医療
観光業
運転免許は あなたの活動範囲可能性を広げます!

- 国家公務員日本中が仕事場。どこにでも運転する可能性があります。
- 営業職新規開拓、顧客回りなどで必須です。車は基調な戦力となります。
- 飲食業食材の仕入れ・配送等、免許があると一気に仕事の範囲が広がります。
- 教員・学校職員学校内外の連絡、家庭訪問等、必要なケースが多いです。
- 医師・看護 介護訪問医療、介護関係など、大病院勤務を除いて必須の資格です。
- 消防官・警察官パトカーなどの車に乗る仕事なので必須です。
- 地方公務員現地視察、商品開発、送迎等、幅広い分野で必要です。
- 銀行・商社外商、出張、転勤等、必要な場面が多く存在しています。
職業の選択肢も一気に広がります。
社会に出ると忙しくなり、免許取得の時間がなかなかとれません。
比較的時間に余裕のある学生時代に運転免許を取得することをおすすめいたします。
運転免許は、一度取得すれば、更新して一生使える資格です。
株式会社種村建設の小熊昭裕と申します。 南魚沼市生まれ。出身高校は塩沢商工です。 高校時代は原付の免許を取って交通手段として使っていました。
-
学生時代に免許を取った 理由はなんですか?
高校卒業後は就職と決めていて、就職先で免許が必要なので取りました。
誕生日が冬なので早く欲しかったのですが、誕生日の兼ね合いで冬に通うことになったのですが、
地元の教習所で雪道を練習できて良い経験になりました。 -
学生時代は運転した方ですか?
免許取得して就職まであまり日数はなかったのですが、免許取得に合わせて車も購入していたので、自分の車で友達とドライブに行ったり、少し遠出をして買い物をしに行ったり、家族のちょっとした送り迎えなどもしていたので割と運転していたと思います。 -
今まで車にまつわる エピソードを教えてください。
東京ディズニーランドに車で行きました。初めての東京方面でしたのでビビりながら行った思い出があります(笑)。また携帯のナビを使って行ったんですけど、途中高速道路上で「Uターンしてください」と言われて焦りました…。
けど、その後は車に備え付けのナビに切り替えて辿り着きましたけど、今思えばそれも良い思い出ですね(笑)。 -
普段の仕事内容を 教えてください。
夏場は道路舗装をして、冬場は除雪の仕事をしています。
生活に必要不可欠な道路が痛んだりして、走りづらくならないように、舗装して快適にスムーズに走ることができる道路を作ることができることがやりがいで、また安全運転に繋がるようにと、そんな思いで普段仕事を頑張っています! -
普段のお仕事で、車は どのように使っていますか?
普段は朝出社したら朝礼を行い、その後トラックに道具などを積み込んで、そのトラックを現場まで運転していきます。
現場まで遠かったり、重い資材を運ばなければいけないので、今の仕事には絶対に車の免許が必要不可欠です。 -
仕事上、車を運転する上で 心掛けていることは何ですか?
仕事で運転するということは、会社の看板を背負って運転するということになるので、何かあった場合は会社の責任にもなるので、安全運転はもちろんなのですが、時間に余裕を持って現場まで行く事や、夜間は早めのライト点灯なので事故防止をしています。 -
学生時代の運転経験が、 今役立っていると思いますか?
うちの会社は入社したらすぐに運転して仕事をしなければいけないので、入社前に車の運転に慣れておけたことは良かったです。 入社直後は覚えることが多くあるので、それに加えて慣れていない車の運転となると今思えばかなりストレスになっていたと思います。
最後にこれから免許を取得する後輩へ アドバイスをお願いします!
どのみち免許を取るなら、1日でも早く取ると良いと思います。私は誕生日が早生まれで高校卒業間近になったのですが、できることならもっと早く取りたかったですね。
車はどんなところにも連れて行ってくれます!なので友人と楽しみながら運転して上達できたことや、旅行やドライブに行ったことは良い思い出となるので学生時代に早めに免許を取って旅行など色々な所に出掛けると良いと思います。
あと、自動車学校を卒業したらわからないことも先生に聞く機会がなくなるので、通っている時にわからないことがあればそのままにしておかず、沢山質問すると良いと思います。