合宿免許ってなんの書類が必要?何を持っていけば快適に過ごせる?忘れ物が無いか不安・・という方も多いのでは無いでしょうか。
合宿免許の期間は最短で約2週間。合宿免許が始まってから大事な忘れ物に気が付いたり、「しまった!あれ持ってきておけばよかった…!」と、合宿免許終了日まで不便なまま我慢することにならないよう、しっかりと事前準備を進めましょう!
今回は普通車合宿免許の持ち物・あると便利なものを紹介します♪ぜひ参考にして下さいね。
所持免許 | 無し・原付 | 有り |
---|---|---|
免許証(お持ちの方) | 〇 | 〇 |
本籍地記載住民票※1(外国籍の方は国籍入り住民票) | 〇 | 〇 |
保険証またはパスポート※2 | ‐ | 〇 |
在留カード※3 | 〇 | 〇 |
※1 必ず本籍地記載の住民票でお願いします(発行後6か月以内の物)。また、マイナンバーは記載しないでください。
※2 コピー不可 必ず原本をご持参ください。
※3 コピー不可 必ず原本をご持参ください。在留期間もご確認ください。
免許証住所と本籍地記載住民票の住所が一致していない場合は入校ができません。予め合致されているか確認お願いします。
その他車種の必要書類についてはこちら
バスタオル・フェイスタオル・ハンドタオルなどのタオル類は夏季は特に必要不可欠な生活用品です。自分の必要な枚数を準備しましょう。※宿舎に有料洗濯機有り
シャンプー・リンス・ボディソープなど宿舎には備えられていません。ご自身で持参しましょう。
身体を洗う時に役立つアイテム!必要な方は用意しましょう。
毎日使う衛星用品です。意外と忘れやすいのでチェックしましょう!
各宿舎に備付のドライヤーがありますが、愛用のドライヤーが必要な方は忘れずに用意しましょう。
クシ・整髪剤などを使用する方は忘れずに持参しましょう。
濯物用洗剤・洗濯バサミ・洗濯ネットなど利用する方は持参しましょう。
お風呂上がりや少し外に出る時とかにあったら便利!必要な方は用意しましょう。
予期せぬ体調不良や怪我に備えて、健康保険証は必ず持っていきましょう。普段飲んでいる薬や常備薬も忘れずに。慣れない環境や緊張から体調を崩しやすいので、風邪薬や胃腸薬もあると安心です。
爪切り、綿棒、マスク等、必要な方は持参しましょう。
・ハンドタオル
・虫よけスプレー
・日焼け止め
・防寒具
ダウンジャケットは雪をはらえる素材がベスト!
・手袋、帽子、マフラー
・インナー
ヒートテックの様な薄手の重ね着できるものがおすすめ。冬はとにかく寒いのでインナー必須です!!
・長靴
雪国では必須アイテム!南魚沼市は豪雪地域なのでスニーカーは雪が染み込み滑りやすいです。
何を持っていけばいいの?のお声にお答えして今回は合宿免許であると便利なものをご紹介させていただきました。これらのアイテムを準備しておけば、思い出に残る楽しい合宿生活を送ることができるでしょう。事前に準備をしっかりして、合宿免許での時間を最大限に活用してくださいね♪
一人で参加する人向けの合宿免許Q&A
合宿免許について「合宿免許に一人で参加したいけど、寂しくないかな?」「費用は高くなる?」「友達はできる?」といった不安や疑問を感じていませんか?今回は、一人参加だからこそ得られるメリット・デメリットから、宿泊、友人関係、費用、自由時間、教習に関する疑問まで、あなたの不安を解消し、最適な合宿免許選びができるようご紹介します。
シェアハウス感覚?合宿免許の相部屋プラン
合宿免許について合宿免許で費用を抑えながら、友達と最高の思い出を作りたいなら「相部屋」が賢い選択肢です。この記事では、合宿免許の相部屋プランのメリット・デメリットを解説。共同生活の魅力や注意点、快適に過ごすための部屋選びのポイントやコツまで、あなたが知りたい情報を集約しています。相部屋の特性を理解し、後悔しないプラン選びで、充実した合宿免許生活を送りましょう。
合宿免許の夏!快適に過ごすための暑さ対策と便利グッズを紹介
合宿免許について夏の合宿免許、せっかくの楽しい思い出が暑さで台無し…なんてことにならないよう、しっかり対策しておきたいですよね。この記事では、合宿免許の夏を快適に過ごすための暑さ対策と、あると便利なグッズを徹底解説!服装選びのポイントから、持ち物、こまめな水分補給の重要性、休憩方法まで、具体的な対策方法を分かりやすく説明します。さらに、速乾タオルや冷却インナー、携帯扇風機、日焼け止めといったおすすめグッズもご紹介。この記事を読めば、夏の暑さにも負けず、快適で充実した合宿免許生活を送るための準備がバッチリ整います。万全の対策で、楽しい合宿免許の思い出を作りましょう!