合宿免許は、短期間で集中して運転免許を取得するためのプログラムです。まとまった時間を確保して一気に免許を取れる点が魅力的です。しかし、「合宿免許って実際どんなスケジュールで進行するの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。慣れない土地での合宿免許。不安に感じることもあるかと思います。
今回は合宿免許の1日のスケジュールをご紹介しながら、その効率よく教習を勧められ、充実した合宿生活になるよう解説します。
はじめに合宿免許でのとある1日の流れを簡単に表にまとめてみましたのでご覧ください。
今回は普通車オートマ免許(14日コース)、宿舎は女性宿舎シャガールに宿泊した場合を例にご紹介していきます。
6:30 | 起床、朝の準備 |
---|---|
8:00 | 送迎バスで六日町自動車学校へ移動 |
9:00 | 運転技能教習 |
10:00 | オンライン学科教習 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 学科試験勉強 |
14:00 | 自由時間 |
17:00 | 運転技能教習 |
18:00 | 送迎バスで宿舎へ移動 |
19:00 | 温泉、夕食、自由時間 |
22:00 | 就寝 |
さあ1日の始まりです。女性宿舎シャガールは嬉しい温泉付き!もちろん朝にも入ることができます。慣れない自動車の運転は色々なところに気を使い、はじめは気持ちも身体も疲れてしまうものです。まずはじっくり身体を温めて1日の教習を元気に取り組めるよう朝の準備を整えましょう。
朝9時前には送迎バスで六日町自動車学校まで移動します。到着したら1回目の運転技能教習スタートです。
普通車オートマ免許では運転技能教習を1段階で12時限、2段階で19時限の合計31時限行います。1時限の教習時間は50分です。1段階は1日に最高2時限、2段階は1日3時限教習を勧めていきます。初めての運転でもインストラクターがしっかりサポートしますのでご安心ください。
2段階からは路上教習が始まり、実際に六日町の街中を運転することができます。 自動車学校の近くには日本200名山の八海山があり、自然豊かで広々とした道路で運転を練習することができます。地元に戻ってからも安全に運転できるように、焦らず一歩一歩うまくなっていきましょう!
昼食までの時間で学科教習を勧めていきます。六日町自動車学校ではオンライン学科を導入していて、26教程中20教程をオンラインでいつでもどこでも受けることができます。
六日町自動車学校のオンライン学科の監修は、自動車学校で学科教習の質を競う全国大会で2位の加藤亮インストラクター!実際にオンライン学科を受講された方からは「分かりやすい!」「面白かった!」と数多くの感想をいただき、学科の運営チェックをされた行政からも「すごく見やすい」と評価をいただいたいています。
今までの対面式学科教習では質問したくても多い日には40~50人受講される人の中で手を上げなければならず、なかなか質問しづらい環境でしたが、オンライン学科ではインストラクターと1対1でチャットで質問することができるので、大勢の前で質問しづらい方も気軽に受講することができます。
1段階の教習から2段階の教習に進むには仮免学科試験に合格しなければなりません。問題は正誤式で50問出題され45問以上正解で合格となります。
仮免学科試験は入校からちょうど1週間後にありますので、最初の1週間は運転や学科の勉強などで比較的忙しい日が続くことになります。特に最短で免許取得を目指す合宿免許では、仮免学科試験が不合格になってしまうと数日延泊になってしまいますので学科試験対策はとても重要です。
学科試験の勉強は新潟県で出題される問題にマッチした問題集と専用アプリで行います。最初はややこしい問題だらけですが繰り返し勉強することで運転のルールが身についてきますので試験当日まで隙間時間を見つけてはコツコツ勉強していきましょう。
六日町自動車学校ではいくつかの合宿宿舎を選ぶことができますが、女性宿舎シャガールと眼精宿舎カーボーイ・パンションうちやまは昼食付きプランとなっていて、朝夕はフリーとなっています。宿舎の近くにスーパーもありますが、自由時間を使って自動車学校近くのスーパーでお買い物をして過ごす方が多いです。
自動車学校周辺のお店情報は、自動車学校内に併設される男性宿舎カーボーイの周辺情報をぜひご覧ください。
また、日によってスクジュールは変わりますが、まとまった自由時間がある時には南魚沼市の飲食店がブランドコシヒカリを使った究極の丼「本気(マジ)丼」を食べに行くのもオススメです!参加店舗も多数ありますのでぜひ本気丼公式サイトもご覧ください。
午後の教習を終えたら送迎バスで宿舎まで戻ります。
女性宿舎シャガールのオススメはなんといっても広々とした温泉です。
シャガールがあるのが六日町からは少し離れた越後湯沢。越後湯沢には日帰り温泉や足湯も多数あり、合宿期間中に宿舎以外の温泉に入りに行く方もいらっしゃいます。
越後湯沢駅周辺にも美味しいお店もたくさんありますので散策するのも楽しいです!
運転する上で体調管理はとても大切。慣れない土地で2週間の合宿生活は疲れてしまうこともあります。早めに身体を休めて次の日に備えましょう。
いかがでしたでしょうか。今回は合宿免許期間中のとある1日を例に合宿生活のモデルスケジュールをご紹介しました。地元を離れての合宿免許生活はいろいろと不安に感じることも多いと思います。今回の記事でざっくりと合宿免許での生活のイメージがもてて不安な気持ちが和らげれば幸いです。それでは、また別の記事でもお役立ち情報を掲載しますのでぜひご覧ください。
けん引免許は合宿がおすすめ!けん引免許の概要と合宿のメリット!
合宿免許についてけん引免許の取得を考えているけど、費用や期間、取得方法など、何から始めたらいいのか分からない…そんなあなたに朗報です!この記事では、けん引免許の概要から、合宿免許をおすすめする理由、教習所の選び方、取得方法、費用相場、取得後の注意点まで、けん引免許取得に必要な情報を解説します。特に、費用を抑えつつ短期間で効率的に取得できる合宿免許のメリット・デメリットを詳しく説明。この記事を読めば、あなたにぴったりのけん引免許取得方法が見つかり、スムーズに免許取得への第一歩を踏み出せるはずです。
タトゥーがあっても大丈夫?入校基準や合宿中のルールを解説!
合宿免許についてタトゥーがあると合宿免許に参加できるのか不安ですよね。今回は、タトゥーがあっても合宿免許に参加できるのか、入校の基準や合宿中のルール、タトゥーOKの教習所の探し方などを詳しく解説します。 簡単に隠せるワンポイントタトゥーの場合や、隠すことの難しい大きめのタトゥーの場合など、タトゥーの露出の大きさ別に合宿免許への影響についても説明。さらに、教習所内、宿舎内、入浴時など、場面別のルールについてもまとめています。具体的な対策方法も紹介しているので、合宿免許を取得するための準備にお役立てください。
最短合格への近道!合宿免許の流れとスケジュールを分かりやすく解説
合宿免許について最短で免許取得を目指せる合宿免許。でも、流れやスケジュールが分からず不安…という方も多いのではないでしょうか?この記事では、入校前の準備から卒業後まで、合宿免許の全行程を徹底解説!AT車・MT車のスケジュール例や費用相場、プランごとの違いなども分かりやすく説明します。教習所の選び方やよくある質問も網羅しているので、この記事を読めば、自分にぴったりの合宿免許を見つけて、スムーズに免許取得を進められるでしょう。 効率的な免許取得を実現するために、ぜひ最後まで読んでみてください。