オートマとマニュアルって二種類あるけど、結局どっちを取れば良いの?
そもそも何が違うの?
よく分からない〜という方は是非ご覧ください!
さて、あーだのこーだの言うのは後回し、結論から行きましょう!
オートマとマニュアル、どっちの免許を取れば良いのかよくわからない〜って方には
オートマ免許
をおすすめします!
なんで?って思われる方はぜひ最後までご覧ください。
そもともオートマとマニュアルって何が違うの?ということですが、いくつかありますが一番大きな違いは「ギアチェンジのやり方」です。
オートマと呼ばれますが、正式にはオートマチックトランスミッションといいます。同様にマニュアルはマニュアルトランスミッションといいます。
トランスミッションとは、キアを変える変速機のことです。
つまり、変速機を自動(オートマチック)に操作するのがオートマ車、手動(マニュアル)で操作するのがマニュアル車という違いがあるんです。
それはですね、下記3つの理由があるからなんです。
上の写真はオートマ車の変速操作を行うチェンジレバーの一例です。
実際にはさまざまなタイプがあります。
このチェンジレバーの操作がオートマ車はめちゃめちゃシンプルなんです!
よし、前に進もう!っていうときは、ブレーキペダルを踏んでこのチェンジレバーを「D」に入れるだけ!はい終わり!
シンプルですねえ〜
あとはアクセルペダルを踏めばスピードが上がっていきます。
一方マニュアル車はというと、
このように数字が分けられています。
初めは「1」にいれて、スピードが上がってきたら「2」へ。さらに加速したら「3」へ・・・と速度に合わせて自分でギアを変えなければいけません。また、赤信号などで止まる時も「3」から「2」へ・・・と変速操作が必要になったりします。この操作をオートマ車であれば「D」に入れるだけで車が勝手にやってくれるんです!
すごいですねえ〜
だから複雑な操作はちょっと・・・と言う方には断然オートマが良いですよね。
二つ目のおすすめポイントは、オートマはマニュアルに比べて教習期間が短いことです!
技能教習の時限数は全国共通で決められています。
オートマは技能が一段階は12時限、二段階は19時限、合計31時限、
マニュアルは一段階が15時限、二段階は 19時限、合計34時限です。
オートマとマニュアルとでは3時限の違いがあります。
1日にできる技能教習の数には制限があります。
一段階は1日2時限まで、二段階は1日3時限までです。
今日は調子が良いから5時限技能教習をして早く卒業しよう!ということは残念ながらできないのです。
教習が終わると検定を受けて卒業という流れになりますが、
上記を踏まえて最短で教習スケジュールを組むと、
オートマは13泊14日、マニュアルは15泊16日が最短取得日数となります。
オートマであればマニュアルより2日早い2週間で免許が取れるんです!
学校やアルバイトなどの予定がある方は短期で取れるオートマの方があっていますね。
最後のおすすめポイントは教習料金の安さです!
先ほども触れましたが教習の時間がオートマの方が3時限少ないのでその分の教習料金が抑えられます。
免許取得でのお悩みを聞くと上位は「料金」と「期間」です。
人生の中でも大きな買い物になる運転免許。
少しでも費用を抑えたい!と言う方にはオートマがおすすめです。
いかがでしたでしょうか。
よくわらなかったらとりあえずオートマ!
ということで紹介させていただきました。
オートマ免許を取ったけど、やっぱりマニュアル免許が必要になってしまった・・・
という場合にも「限定解除」という最短3日の教習でマニュアル免許に切り替えることもできますのでご安心ください。
雑な文章でしたが、皆様の免許取得のお役に立てれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で。
調理器具は電子レンジだけ!合宿免許でおすすめのレンチン簡単レシピ
合宿免許について合宿免許中の自炊制限に悩んでいませんか? 本記事では、電子レンジだけで作れる簡単レシピを多数ご紹介します。火気厳禁の宿舎でも、電子レンジを活用すれば、パスタやカレー、おやつまで様々な料理が楽しめます。100均で揃う便利グッズも紹介しているので、手軽に自炊を始められます。この記事を読めば、合宿免許中の食生活を充実させ、限られた時間を有効活用しながら、快適に過ごすためのヒントが見つかるでしょう。
けん引免許は合宿がおすすめ!けん引免許の概要と合宿のメリット!
合宿免許についてけん引免許の取得を考えているけど、費用や期間、取得方法など、何から始めたらいいのか分からない…そんなあなたに朗報です!この記事では、けん引免許の概要から、合宿免許をおすすめする理由、教習所の選び方、取得方法、費用相場、取得後の注意点まで、けん引免許取得に必要な情報を解説します。特に、費用を抑えつつ短期間で効率的に取得できる合宿免許のメリット・デメリットを詳しく説明。この記事を読めば、あなたにぴったりのけん引免許取得方法が見つかり、スムーズに免許取得への第一歩を踏み出せるはずです。
タトゥーがあっても大丈夫?入校基準や合宿中のルールを解説!
合宿免許についてタトゥーがあると合宿免許に参加できるのか不安ですよね。今回は、タトゥーがあっても合宿免許に参加できるのか、入校の基準や合宿中のルール、タトゥーOKの教習所の探し方などを詳しく解説します。 簡単に隠せるワンポイントタトゥーの場合や、隠すことの難しい大きめのタトゥーの場合など、タトゥーの露出の大きさ別に合宿免許への影響についても説明。さらに、教習所内、宿舎内、入浴時など、場面別のルールについてもまとめています。具体的な対策方法も紹介しているので、合宿免許を取得するための準備にお役立てください。